内容をスキップ
中山化成有限会社|大分県日田市でトヨタレクサスの車両用シートの縫製・生産を行う企業です。
  • トップ
  • ニュース
  • 製品紹介
  • 事業と技術
  • 環境活動
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
中山化成有限会社|大分県日田市でトヨタレクサスの車両用シートの縫製・生産を行う企業です。
  • トップ
  • ニュース
  • 製品紹介
  • 事業と技術
  • 環境活動
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ

大分県企業立地推進課 事業説明動画

2016年3月5日

← 前の投稿
次の投稿 →

最近の投稿

  • 半年間の管理者研修が始まりました 2025年4月10日
  • 「中山化成商店」オープンしました 2025年1月15日
  • 日高工場の看板を新しくしました 2024年12月26日
  • オードブルを全社員に配布しました 2024年12月26日

アーカイブ

  • 2025年4月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年9月 (2)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年2月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年4月 (2)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (1)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2013年11月 (1)

関連記事

RKB放送 入社式 新型コロナウィルス感染者の発生について 中山化成有限会社 プロモーションムービーが完成致しました。

本  社:〒877–0066 大分県日田市大字川下133–6
日高工場:〒877–0035 大分県日田市大字日高2308–1
川下工場:〒877–0066 大分県日田市大字川下72-1

中山化成有限会社

nakayamakasei

#Lexus のシートカバー縫製を行っている中山化成有限会社の公式Instagramアカウントです。
中山化成での社内雰囲気やイベント等の様子をご紹介します!!
#中山化成有限会社 #レクサスrx #レクサスct200h #縫製工場

【半年間の管理者研修が始まりました】
弊社で導入する人事評価制度に先立ち、
2025年4月より、半年間にわたる管理者研修をスタートします。
この研修は第二弾。
役職の高い人物の言動が組織に良い影響を与えるよう、深く学んでいきます。
https://nakayamakasei.co.jp/2025-04-10/

#人事評価制度
#レクサス
#縫製
#日田市
#車好きな人と繋がりたい
#中途採用
#スキルアップ
【「中山化成商店」オープンしました】

2025年1月より、中山化成有限会社の社内に「中山化成商店」をオープンいたしました。
商店といっても、冷凍食品と冷蔵食品を用意し、商店専用の「YASAI PAY」で支払うというセルフサービスのお店です。

工場の近くには商店やコンビニ、飲食店がありません。
社員が買い物をしようにも、わざわざ車や自転車で出かけなければならず、それだけで休み時間を使ってしまうという点が気になっていました。
このことから、福利厚生の一環としてこの「中山化成商店」を開いた、という訳です。

週に1度、冷蔵のお惣菜(ヨーグルトやスムージーなどを含む)が入荷します。
冷凍食品は、2週間に1度入荷します。
紙皿などの備品も準備しています。

1品が税込み100円・200円という安さも魅力ではないでしょうか。

手軽な値段で、「お昼は何にしよう」という楽しみを得てもらうこと、野菜やヨーグルトなど健康に必要なものをプラスして健康を維持してもらうこと、これが「中山化成商店」の目指すところです。

今後も、社員のためになることを考え、実践していきます。

#オフィスでやさい
#ポップアップストア
#100円社員食堂
#200円社員食堂
#福利厚生
#縫製
#日田市
#レクサス
#車好きな人と繋がりたい
【日高工場の看板を新しくしました】

2024年12月、弊社日高工場の看板をリニューアルしました。

中山化成のテーマカラーである赤をベースに、
私たちの主な業務を象徴する「ステッチ」をデザインしています。

これまでの看板は何年もの風や雨に耐え、色褪せていました。
この看板を新しくするきっかけとなったのは、大事なお客様をお迎えすることとなったからです。

直接のお客様である企業より、お越し頂く方々を歓迎する意味もあり、決意新たに看板をリニューアルした次第です。

赤は強い意志を表す色とされています。
この新しい看板が、取引先の皆様に弊社のチャレンジ精神を伝えてくれたのなら嬉しく感じます。

2024年、今年も大変お世話になりました。
社員の皆様、地域の皆様、関係するすべての皆様に感謝を申し上げます。

来る2025年が皆様にとりまして、より佳き一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

#レクサス
#縫製
#大分県日田市
#日田市
#看板
#車好きな人と繋がりたい
【オードブルを全社員に配布しました】

2024年12月26日、弊社で働いてくださっている皆様にオードブルをお配りしました。
昨年と同様、忘年会をしない代わりに、それぞれ大事な人たちとの時間を楽しく過ごしてほしいとの願いを込めています。

昨年はクリスマスイブの前々日でしたが、今年はより年の瀬迫る日の配布となりました。
楽しい時間を過ごしながら、今年中の様々なことを気持ちよく振り返ってもらえればと考えています。

比較的温かい本日ですが、年末年始は寒波がやってくるとの予報です。
冬季休暇中病気やケガなくゆっくりと過ごし、心身ともにリフレッシュしたうえで、社員一同新年の業務を再開したいと思います。

従業員の皆様、今年一年様々なことがありましたが、共に仕事に励むことができ心より感謝しています。
また、人事評価制度の導入に、共にチャレンジしていただいたことにもお礼を申し上げたいと思います。

80個以上ものオードブルの注文をお受けいただきました山海様に、心より感謝申し上げます。

#働き方改革
#おうち忘年会
#忘年会
#オードブル
#2024クリスマス
#縫製
#日田市
#レクサス
#車好きな人と繋がりたい
【2023年の環境経営レポートを提出しました】

2024年9月、弊社はエコアクション21中央事務局へ環境経営レポート(2023年版)を提出しました。

自社の生産活動が自然環境に負荷をかけないように具体的な目標を掲げ、その目標に沿った行動が伴ったかどうかの振り返りをするのが、この「環境経営レポート」です。
私たちが住まう地域の環境への配慮というだけでなく、持続可能な社会を実現するためにもこの環境経営レポートは不可欠です。

2023年冬は暖冬で、感染対策をしながらも灯油の使用量を大きく抑えることができました。
また5月からは、新型コロナウイルスは第5類に位置づけられました。
そのことにより、2022年には参加できなかった地域の清掃活動に戻ることができました。
更に、新しく導入した最新式NC裁断機により、緻密な裁断ができるようになりました。
このことから素材の無駄(廃棄部分)を抑制できるようになりましたし、この業務にかかわるスタッフは交代制でなく日勤のみで済むようになり、「働きやすさ」にも一役買ってくれています。

詳細はこちらから
「最新のNC裁断機を導入しました」
https://nakayamakasei.co.jp/2024-02-15/

来年2024年度の環境経営計画をもって、「2023年環境経営レポート」は締めくくられています。

来年度の目標の主なものは、
・電気使用量の1%削減
・灯油使用量の1%削減
・ガソリン使用量の1%削減
・一般廃棄物排出量の1%削減
です。

数字で表すとたった1%、ではありますが、弊社全体で使用する電気・灯油・ガソリンの量から考えると案外と大きなものです。

「できることを、できる限り」の精神で、今後も全社で環境問題に取り組んでまいります。

#レクサス
#縫製
#日田市
#車好きな人と繋がりたい
#中途採用
#エコアクション21
#sdgs
#Co2削減
#省エネ
#サスティナブル
#環境問題
【新・人事評価制度第2回発表会を開催しました】

2024年9月6日、日田市総合文化施設AOSE多目的ホールにて、「新・人事評価制度第2回発表会」を開催しました。
社員・パート・派遣を問わず92人のスタッフ全員に集って頂き、あと1年間で確立させる予定の新・人事評価制度の詳細を説明しました。

第1回目の人事評価制度発表会の内容はこちらから
https://nakayamakasei.co.jp/2024-02-06/

まずは、「人事評価とは何か」「弊社での等級・役職のあり方など」について、前回の振り返りをしました。
その後、実際の等級基準書の解説、評価シートの内容について解説。
人事評価制度に関するより詳細な情報を共有しました。

たとえば、今後はFDと呼ぶ工場長ならば等級はL4で、必要な技能や知識は、
・年間人員配置計画の作成
・原価改善作成
・人材育成方針作成
・情報処理準1級相当の知識
・簿記2級相当の知識
などと定めています。

一人ひとりの働き方や技術を「客観的事実により総合的に評価」するためには、このような細かな定めが必要で、この内容についてのスタッフ全員の理解が大切です。
今回の「人事評価制度第2回発表会」は、前回伝えきれなかった制度の細かな部分について全員が把握できるよう、また、会社が変わっていくのだという事実を実感してもらうために開催しました。

会社とは、ふたつの理由のために存在します。
ひとつ目は「社員のため」―利益を社員に給与として分配する。
ふたつ目は「地域社会のため」―国や自治体に税金を納めること。
この目的を長期的に実現し続けるためには、全社員の協力が欠かせません。
人事評価制度導入により、その社員の協力に報いながら「中山化成で働けて良かった」と感じてもらえる環境を整えていきます。

人事評価制度導入という大きな改革を実施しますが、これが定着する2年後には、社名の変更も行います。
いわゆる「コーポレート・アイデンティティ(CI)」ともいうべき取り組みです。

人事評価制度定着により「働きやすさ」を浸透させ、また社名やロゴなどを一変することで「新・中山化成」となれるよう努力し続けます。

今回ご出席くださった株式会社HK企画、イサゴタクシー株式会社、株式会社シンシアリー、有限会社ファミリーフードサービス、株式会社Daiju.techの代表の皆様に感謝申し上げます。
皆様には、社員が8つのグループに分かれての「グループディスカッション」のオブザーバーとしてお手伝いもいただきました。
お陰様で、「サークル活動をするなら」という議論も活発で、ただ自分たちが楽しむだけでなく、全社の役に立てないか、地域の役に立てないかという視点で話し合いがされていた点に誇りを感じました。
これもご参加くださった皆様のサポートがあってこそです。
ありがとうございました。

#人事評価制度
#レクサス
#縫製
#日田市
#車好きな人と繋がりたい
#中途採用
#スキルアップ
#corporate_identity
#bestplacetowork
【台風10号に関連するお知らせ】

弊社は、2024年8月29日午後、30日終日、台風10号の影響により休業といたします。
社員の安全のため、決定いたしました。

今回の台風により被害を受けられた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
また、今後影響が見込まれる地域にお住まいの方にも、被害が最小限で済みますようお祈り申し上げます。

#台風10号
#レクサス
#縫製
#日田市
#日田
#防災
#安全
#休業
【傾聴セミナーを開催しました】 弊 【傾聴セミナーを開催しました】

弊社では、来年度(2025年)人事評価制度を導入します。
その事前準備として、7月20日土曜日に管理職向けの「傾聴セミナー」を開催しました。

以前の記事はこちら
「人事評価制度導入を発表しました」
https://nakayamakasei.co.jp/2024-02-06/

人事評価制度とは、社員一人ひとりの働きぶりや技術、パフォーマンスを総合的に評価して、等級・給与・賞与に反映する仕組みのことです。
勤続年数により役職や給与が決まる従来型ではなく、本人の希望する働き方や仕事の面でのパフォーマンスを総合的に判断(評価)するものです。

この制度を導入するとき、重要な役割を果たすのが「傾聴」です。
特に役職の高い人は、同僚・部下の言いたいことを、丁寧に気持ちを込めて聞く力を身につけていなければなりません。
言語や、言語によらないノンバーバルコミュニケーションの力が高ければ、部下の伝えたいことを適切に判断、本当に希望する働き方などを理解できるようになります。

多くの方が「相手の言葉をさえぎらずに、静かに聞くこと」を難しいと思うことでしょう。
評価面談のときだけでなく、日頃のコミュニケーションで大事なこの傾聴力は、一朝一夕に身に付くものではありません。

今回のセミナーでは、
・お互いを尊重する
・受け入れる
・とにかくチャレンジする
を主なルールとし、ワークショップ形式で進めました。

グループに分かれ、個々で準備した「価値あるもの」、それにまつわるエピソードなどについて互いにヒアリングをし、話題を深掘りするための質問、相づちを実践し、相手に寄り添う話の進め方を学びました。

これらの力が身に付けば、人事評価制度だけでなく、仕事を進める中でも、生活の中でも大いに役立つことでしょう。

#人事評価制度
#レクサス
#縫製
#日田市
#車好きな人と繋がりたい
#中途採用
#スキルアップ
Instagram でフォロー

お気軽にお問い合わせください
TEL:0973-24-5228 

  • トップ
  • ニュース
  • 製品紹介
  • 事業と技術
  • 環境活動
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©  Nakayama kasei co.,ltd.2025